ヨガって?
ピラティスって?
ヨガってなに?
もともとは古代インドで発祥した修行法のひとつで、悟りに至るまでの手段として瞑想から始まりました。現在、幅広く知られているヨガのポーズ(アーサナ)は瞑想を深めるための座法になります。
歴史
紀元前2500年頃、インドで栄えていたインダス文明にヨガの起源となるものが存在していたと言われています。
その頃の遺跡で世界遺産のモヘンジョ・ダロからは瞑想をしている様子やあらゆるポーズをとる人が記された神像などの出土品が発見されており、当時から後にヨガとなる修行や儀式のようなことが行われていたのではと推測されます。
紀元前1500年頃、インドを南下してきたバラモン教を信仰していたアーリア人により、ヨガの元となる哲学や思想が記された文献がまとめられます。
2〜4世紀頃にも「ヨーガ・スートラ」というヨガの根本経典が編纂され、この中で初めて「ヨガ」という言葉が明確に用いられます。
この頃のヨガは瞑想や坐法がメインの静的なものでした。
現在のようなポーズ(アーサナ)と呼吸(プラーナヤーマ)で構成された動的なヨガ(ハタ・ヨガ)が誕生したのは12〜13世紀ごろになります。
その後、長い年月をかけインド国内で広まっていったヨガは19世紀末から徐々にアメリカやヨーロッパなどで広がりはじめ、日本でもブームとなっていきます。
目的・効果
アーサナと呼吸法と瞑想で心と体を結び付け、心身を安定した状態に保ちます。
アーサナには柔軟性を高めて筋力を上げる効果があるため、さまざまなアーサナをとることでコリやハリ・筋力の低下が改善され、体のゆがみが整えられます。
体を動かす際に深い呼吸を繰り返すことでストレス解消やリラックス効果など精神面にも大きな安らぎを与え、寝つきがよくなったりなど日常生活の質の向上が見込めます。
ピラティスってなに?
1920年代にジョセフ・ピラティス氏が、戦争で負傷した兵士たちのリハビリを目的に考案したエクササイズ・メソッドです。
有名な格言
10回で気分が良くなり
20回で見た目が変わり
30回で全てが変わる
歴史
1880年ドイツで誕生したジョセフ・ピラティス氏。
幼少期の彼は多くの病気や体の不調を抱えた病弱な少年でした。
そんな自分の体にコンプレックスを持っていた彼は、さまざまな運動・トレーニングに取り組み、鍛錬を積み重ね病気を克服していきます。
その経験と独自の研究から強靭な肉体を手に入れた彼は、看護師として働いていた病院で負傷した患者が寝たきりでも運動機能を改善できるようベッドを改造しリハビリ指導を始めます。
このリハビリ指導こそがピラティスの原点となります。
その後の1918年、インフルエンザ(スペイン風邪)が世界的に大流行しますが、ピラティス氏を含め、彼の指導を受けていた人々は誰一人として感染しませんでした。
運動機能だけでなく、神経系や免疫機能にも効果を発揮することとなった彼のエクササイズは、アメリカ・ニューヨークでスタジオを開くとたちまち評判となります。
彼は怪我や不調に苦しむダンサーを指導し、次々と回復させていきます。
するとダンサーを中心に噂が広まり、顧客はアスリート・アクター・医者・ビジネスマン・学生など一般人に広がっていきました。
目的・効果
コア(体幹)をコントロールする力を養い、強くしなやかな筋肉を身につけ、骨格から体を整えていきます。
胸式呼吸を意識してコアコントロールをするため、骨に近い筋肉(インナーマッスル)が鍛えられ、姿勢の改善やボディラインの引き締め・怪我の予防につながります。
また、自身の体に集中し体を動かすため、脳トレ効果や瞑想効果を得られ、頭がスッキリしたり心を落ち着かせる働きがあります。
ヨガとピラティスは起源と目的こそ異なりますが、どちらも心と体を整えるという部分は共通しています。
当スタジオでは、目的やからだのお悩みに合わせてヨガ・ピラティス両方の知識や教えを用いたレッスンを行っております。